夜勤のある看護師の保活

待機児童問題が多く取り上げられていますが、その中でも夜勤などの時間が変動する職業に就いている人は、保活について悩む人が多いのではないでしょうか。夜勤がある仕事として代表的な、看護師の人はどのように保活を行えばいいのでしょう。まず、正社員として働き続けて夜勤も行うか、パートとして働いて夜勤はしないかという2択で状況が大きく変わります。身体の事を考えると、パートとして働く事によって時間を短縮したり固定した時間帯で働ける事は魅力的ですが、保活をするにあたり勤務時間の長さによっても点数が変わる為、正社員の方が有利とも言えます。出来れば、妊娠前から保活の事を想定して働き方について考えておく事をおすすめします。

また、保育園にも様々な種類があります。看護師の場合は、認可保育園、認可外保育園、院内保育所の中から選択する事になるでしょう。院内保育所とは、病院に勤務する医師や看護師が利用可能な保育園の事です。子供と一緒に出勤し、勤務終了後に一緒に帰宅出来る為、送迎の時間を短縮する事が出来ます。認可保育園や認可外保育園は地域によって点数の基準や、内容が異なる為、早めに考えて行動する事がカギになると言えるでしょう。まずは妊娠したら出来るだけ早めに情報収集をし、自分に合った施設を検討する事が大切なのです。

さらに、保育園だけではなく他のサービスの利用も検討するのも良いかもしれません。保育ママや、ファミリーサポート、ベビーシッターなど、待機児童の増加とともに、このようなサービスも増えています。入園人数枠に余裕の出てくる3歳になったら保育園というように、他のサービスとの併用を考慮して保活を行うといいでしょう。